会社概要

会社名 RIコンサルティング株式会社
(アールアイ コンサルティング)
所在地 【コンサルティング・人材紹介事業部 本社】
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル29F
【人材紹介事業部】
〒556-0005
大阪府大阪市浪速区日本橋5-12-3 Osaka Metro 恵美須町ビル7F
【コンサルティング事業部 東京支社】
〒107-0062
東京都港区南青山1-15-9 第45興和ビル2階
TEL 【コンサルティング事業部/本社】
06-6131-6462
【人材紹介事業部】
問い合わせフォームよりお問い合わせください。
代表者 稲葉 修久
事業内容 コンサルティング(採用支援・ウェブマーケティング)
教育研修(大阪府認定職業能力開発校・リスキリング研修など)
有料職業紹介(許可番号:27-ユ-301923)

企業の思い

Relationship(関係性)とInnovation(革新性)――
二つの価値が交わることで、企業の課題を本質から解決し、新たな成果を生み出すこと。
その想いを込めて、「RIコンサルティング」という社名を掲げ、創業しました。

時代の変化とともに、事業環境や採用・組織づくりの課題はますます複雑化しています。
個々の専門性だけでなく、データやマーケティングの視点から全体を論理的に捉え、最適な解決策を導き出すことが、これまで以上に求められるようになりました。

私たちは、根拠に基づいた分析と実行力を強みとし、事業の成果につながる“次の一手”をクライアントと共に創造します。
現場の経験と数値・ファクトを融合させ、机上の空論に終わらない本質的なコンサルティングを追求しています。

“戦略と実行、データと現場感、その両方を大切に”
RIコンサルティングは、これからもビジネスの進化を後押しするパートナーとして挑戦を続けてまいります。

私たちの理念/行動指針

――ミッション――
私たちは、企業や人材と共創し、その成長と成功を支援することで、社会全体の向上に貢献します。

――ビジョン――
私たちは、企業や人材にとって信頼されるパートナーであり続けます。

――バリュー――
誠実さ:常に誠実に取り組み、信頼に応える行動を心がけます。
データ活用と根拠ある行動:―データに基づき、論理的かつ根拠のある判断を行い、成果を追求します。
自走力の支援:顧客が自ら考え、変化に適応し、成長できる力を引き出すサポートを行います。

出版実績

1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ) (インプレス)

Google アナリティクス4(GA4)がリリースされてから様々な企業や個人の方がGA4に関して興味を寄せています。2021/9/24に発売の本書籍は日本で初めてのGA4に関連する書籍です。
総勢31名が本書籍の執筆しており、その執筆協力者して携わりました。GA4の基本的な使い方を丁寧にまとめた書籍ですので、この機会にGA4を学んでみようと思う方はぜひご購入下さい。
Amazon 1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)

「Googleデータポータルによるレポート作成の教科書」(マイナビ出版)

Googleデータポータルを活用したレポート作成の教科書の改訂版の執筆に携わりました。Google社が提供している無料のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールである「Googleデータポータル」について紹介・解説しています。
マーケティングで活用されるレポートは、データをただ並べたのものでは価値がありません。次のアクション(意思決定)につながってこそ、レポートとしての真の価値が発揮されます。
本書ではGoogleデータポータルの使い方だけでなく、レポートのあるべき姿についても記載しています。

「自社サイトをコストで終わらせないために ウェブ解析士の事例発表集(33)」(Kindle)

3回目の登壇となる「自社サイトをコストで終わらせないために セミナー」にてお話した「アフターコロナを見据えるウェブ解析を活用した採用戦略」が収録されています。

「Googleデータスタジオによるレポート作成の教科書」(マイナビ出版)

Googleデータスタジオを活用したレポート作成の教科書の執筆に携わりました。
Googleデータスタジオは様々なデータを連携してビジュアライズできるBIツール、Google アナリティクス、AdWords、Search Console、YouTubeアナリティクスなどを連携して独自のレポートを作ることができます。

ウェブ解析士2018年度公式テキスト

一般社団法人 ウェブ解析士協会の公式テキストの執筆に携わりました。

「自社サイトをコストで終わらせない為に ウェブ解析士の事例発表集(19)」(Kindle)

日刊工業新聞大阪支社で行われたアクセス解析セミナーでお話した「ヒアリングを意識するだけで、ここまで変わるウェブ解析」が収録されています、ヒアリングでいかに意義のある定性情報を引き出すか?を事例付きでポイントをまめてご紹介。

「自社サイトをコストで終わらせない為に ウェブ解析士の事例発表集(26)」(Kindle)

岡山行われたアクセス解析セミナーでお話した「即実務活用!レポートは最強の説得手段、40分でGoogleデータスタジオを徹底解説」が収録されています、Googleデータポータル(旧Googleデータスタジオ)を活用したレポート作成方法を図解付きで解説。

ウェブ解析士認定試験問題集2019(マイナビ出版)

一般社団法人 ウェブ解析士協会のウェブ解析士認定試験問題集2019(公式テキスト2019(第10版)対応)の問題作成に携わりました。
2019年度からウェブ解析士公式テキストも大幅に改定(全449ページ ※2018年度ウェブ解析士公式テキストは314ページ)、これに伴いウェブ解析士試験対策問題集が発売されました。ウェブ解析士公式テキストに準拠した内容ですので、学習の理解度を確認するために活用して下さい。

企業の取り組み・メディア掲載

Web担当者Forum(株式会社インプレス)にて記事が掲載されました

SNS採用活動に活かすことをテーマとして「採用担当者必見! Instagram採用成果を上げるステップとコツ、チェックリストもあり!」が掲載されました。(2024/12/18)
Web担当者Forumは、企業Webサイトを構築・運用・活用するノウハウを、解説記事を中心にニュースやコラムなど多彩なコンテンツで伝えています。Webサイトの構築・運用業務、Webマーケティング、PR業務の担当者から支持されており、また、企業のWeb戦略を推進する責任者の読者比率も高いメディアです。
Web担当者Forum 採用担当者必見! Instagram採用成果を上げるステップとコツ、チェックリストもあり!

Web担当者Forum(株式会社インプレス)にて記事が掲載されました

SNS採用活動に活かすことをテーマとして「ミスマッチを防げ!「中途採用」でSNSを活用するため、企業がとるべき効果的なアクションは?」が掲載されました。(2024/1/24)
Web担当者Forumは、企業Webサイトを構築・運用・活用するノウハウを、解説記事を中心にニュースやコラムなど多彩なコンテンツで伝えています。Webサイトの構築・運用業務、Webマーケティング、PR業務の担当者から支持されており、また、企業のWeb戦略を推進する責任者の読者比率も高いメディアです。
Web担当者Forum 応募数UP! ミスマッチを防げ!「中途採用」でSNSを活用するため、企業がとるべき効果的なアクションは?

訓練対応キャリアコンサルタント向け研修を終了しました

中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修(厚生労働省)を終了ました、専門実践教育訓練及び特定一般教育訓練を受講し、給付金の支給を受けようとする場合、訓練講座の選択に当たり、受講希望者本人の経験や能力を踏まえ、訓練の受講が今後の職務に活かせるものとなるよう、キャリアコンサルティング(訓練前キャリアコンサルティング)を受ける必要があります。
訓練前キャリアコンサルティングに従事するための要件を満たした者を、「訓練対応キャリアコンサルタント」と呼んでいます。

IT分野の能力開発に関するキャリアコンサルタント向け研修を終了しました

中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修(厚生労働省)を終了ました、第4次産業革命に伴い全産業における人材力の強化が必要となっているIT分野のキャリア能力開発に関する相談に専門性を有するキャリアコンサルタント等を育成するための研修です。

外国人支援のためのキャリアコンサルタント向け研修を終了しました

中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修(厚生労働省)を終了ました、外国人材(特に高度外国人材や外国人留学生)のキャリア形成支援に携わるキャリアコンサルタントが、それぞれの対象者により効果的なキャリアコンサルティングを実施するために身につけるべき知識・技能を習得するための研修です。

企業内でキャリア支援を実施する方向け研修を終了しました

中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修(厚生労働省)を終了ました、キャリアコンサルタントが、セルフ・キャリアドック等の手法を用いて 、企業内でより効果的なキャリアコンサルティング等を実施するために、身につけるべき知識・技能を習得するための研修です。

若者応援キャリアコンサルタント育成研修を終了しました

中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修(厚生労働省)を終了ました、若者応援キャリアコンサルタント育成研修は在職中または離転職を考える若者を対象にキャリアコンサルティングを実施するうえで、必要な知識や技能を習得するための研修です。

中高年齢者支援のためのキャリアコンサルタント向け研修を終了しました

中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修(厚生労働省)を終了ました、中高年齢者のキャリア形成支援に携わるキャリアコンサルタントが、効果的なキャリアコンサルティングを実施するために身につけるべき知識・技能を習得するための研修です。

Web担当者Forum(株式会社インプレス)にて記事が掲載されました

SNS採用活動に活かすことをテーマとして「応募数UP! 就活生に刺さる企業SNSの活用方法【新卒採用担当者 必見】」が掲載されました。(2022/11/10)
Web担当者Forumは、企業Webサイトを構築・運用・活用するノウハウを、解説記事を中心にニュースやコラムなど多彩なコンテンツで伝えています。Webサイトの構築・運用業務、Webマーケティング、PR業務の担当者から支持されており、また、企業のWeb戦略を推進する責任者の読者比率も高いメディアです。
Web担当者Forum 応募数UP! 就活生に刺さる企業SNSの活用方法【新卒採用担当者 必見】

経済産業省の情報処理支援機関の認定を取得しました

スマートSMEサポーター制度とは、中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等を「情報処理支援機関」として認定する制度のことです。
ITツールを導入したい中小企業やどんなツールをどんな企業に依頼すればいいかわからないといった悩みに対してご支援致します。
(経済産業省認定Smart SME Supporter ウェブサイト参照)

デジタル庁にてデジタル推進委員に任命されました

デジタル推進委員は、デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うことで、社会全体として、デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取組です。
デジタル庁 デジタル推進委員の取組

地方創生テレワーク推進運動に賛同

内閣府・内閣官房が推進する地方創生テレワーク推進運動の趣旨に賛同し、推進運動に参加するためAction宣言を行いました。
内閣府・内閣官房に正式に受理され地方創生テレワーク事業のウェブサイトに掲載されています。
内閣府地方創生推進室/内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 地方創生テレワーク事業

Web担当者Forum(株式会社インプレス)にて記事が掲載されました

SNS採用活動に活かすことをテーマとして「SNS採用のコツ! 新卒・中途採用に適するSNSとは? 活用事例も紹介」が掲載されました。(2021/10/27)
Web担当者Forumは、企業Webサイトを構築・運用・活用するノウハウを、解説記事を中心にニュースやコラムなど多彩なコンテンツで伝えています。Webサイトの構築・運用業務、Webマーケティング、PR業務の担当者から支持されており、また、企業のWeb戦略を推進する責任者の読者比率も高いメディアです。
Web担当者Forum SNS採用のコツ! 新卒・中途採用に適するSNSとは? 活用事例も紹介

2019年度ウェブ解析士アワード「The Best Evangelist 2019」受賞

影響力の高い活躍を認められたウェブ解析士に送られる「The Best Evangelist 2019」を受賞しました。

2018年度ウェブ解析士アワード「The Best Trainer」受賞

ウェブ解析士認定講座以外の講座も含み、講座開発、授業などで活躍された講師に送られる「The Best Trainer」を受賞しました。

記事:2018年度ウェブ解析士アワード「The Best Trainer」に選出

2017年度ウェブ解析士アワード「Evangelist of Kinki」受賞

ウェブ解析士の普及に貢献した講師として評価され、2017年度「Evangelist of Kinki」を受賞しました。

Grow with Googleのパートナーとなりました。

弊社は、GoogleのデジタルスキルトレーニングプログラムGrow with Googleのパートナーとなりました。今後「はじめてのデジタルマーケティング」をテーマに関西を中心に無料セミナーを開催いたします。
Grow with Googleは、これからの時代に役立つデジタルスキルの習得をサポートする取り組みで個人向け・ビジネス向け・学生向けなど様々なターゲットに向けて、様々なニーズに合わせたトレーニングを提供しています。

新聞で講座についての記事掲載

日本流通経済新聞で弊社が取り組むウェブ解析士資格講座についての記事が掲載されました。
弊社では、資格の認定講座だけではなく、Googleアナリティクス活用やウェブマーケティングセミナー等も開催してます。
実務に自信が無い方に、実戦で活用できるウェブ力を身につけてもらう。社内だけでは教育が行き届かない企業のウェブ人材育成を支援する。

さらには、ウェブマーケティング系やエンジニアさんの就職、転職支援も行います。

経営応援マガジンパートナーズプレス(株式会社リクルート)の取材を受けました

実際のクライアント様によく相談されるSNS活用や飲食、美容関連の経営者様向けに基本的なウェブメディア活用の考え方をお話ししました。
Googleマイビジネスについても少しふれています。

LinkedInラーニングにて「Google アナリティクス基本講座」をリリース

LinkedInはビジネス特化型SNSで全世界で7億人以上日本でも230万人以上が登録しているSNSです。LinkedInラーニングでは、在宅でも学ぶことができる動画コンテンツが数十万もあり、法人向けのサービスも展開されています。弊社はGoogle アナリティクスの基本的な使い方を学習できる動画コンテンツの講師を担当しました。
各動画は短く区切られており順を追って学習することもできれば、ご自身が知りたい箇所だけを閲覧することも簡単にできるため、ご自身のペースに合わせてGoogle アナリティクスの知識を深めることができます。

ITコーディネータ資格を取得しました(弊社代表)

ITコーディネータは経済産業省推進資格で、経営者の立場に立って、経営とITを融合し、真に経営に役立つITサービス利活用の推進・支援を行い、IT経営を 実現するプロフェッショナルです。
ITコーディネータ資格取得サイト

ウェブ広告エキスパート Bronze 取得

ウェブ広告エキスパートは一般社団法人ウェブ広告協会が発行管理するウェブ広告の認定資格です。ウェブ広告エキスパート Bronze ではウェブ広告の基本用語の理解、特徴や仕様の把握、運用管理の要点などの基礎を学習します。
一般社団法人ウェブ広告協会

チーフSNSマネージャー取得

チーフSNSマネージャーの認定資格を取得しました。
SNSマネージャー養成講座は、企業のSNSを運用から危機管理まで包括的にマネジメントし、組織に成果をあげる能力を持つ人材の育成を目的として創設された認定資格取得講座です。
初級講座ではテキストと演習を通して事業で活用するためのSNSの基本操作や各SNSの特徴を学び、上級講座では企業SNSの運用管理者としてのスキルを課題作成などを通して学びます。
RIコンサルティング株式会社のSNSマネージャー養成講座について

経済産業省の情報処理支援機関として認定されました。

スマートSMEサポーター制度とは、中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等を「情報処理支援機関」として認定する制度のことです。
ITツールを導入したい中小企業はどんなツールをどんな企業に依頼すればいいかわからないといった悩みに対して、本認定を受けたITベンダーや認定を受けているITベンダーの情報を見ながら依頼先を選定することができます。また、中小企業が使いやすいITツールの開発をITベンダー等に促すとともに、中小企業のIT導入を通じた生産性向上を図ります。
(経済産業省認定Smart SME Supporter ウェブサイト参照)

SECURITY ACTION 二つ星を宣言しました

「SECURITY ACTION」は中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。安全・安心なIT社会を実現するために創設されました。
情報セキュリティは経営に欠かせないものとなっています。IT社会では、企業経営においても、IT活用による「攻め」と同時に、情報セキュリティによる「守り」が不可欠です。弊社では身近なところから情報セキュリティ対策を始めるために、弊社はSECURITY ACTIONの二つ星を宣言しました。
二つ星は、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン付録の「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」で自社の状況を把握したうえで、情報セキュリティポリシー(基本方針)を定め、外部に公開したことを宣言した中小企業等であることを示すロゴマークです。
RIコンサルティング株式会社 情報セキュリティポリシー(基本方針)
(独立行政法人情報処理推進機構(IPA:Information-technology Promotion Agency, Japan)IPA ウェブサイト参照)

「おもてなし認証2019 紅認証」取得

日本のサービス産業と地域の活性化のために!「おもてなし認証2019 紅認証」取得。
2018年度に引き続き、2019年度も取得し日本のサービス産業と地域経済の活性化を推進して参ります。

「おもてなし認証2018 紅認証」取得

サービス品質を「見える化」するための規格認証制度として「おもてなし規格認証」が誕生しました。サービス品質を「見える化」し、サービス事業者の方々の支援を通じて地域経済の活性化をはかります。
【おもてなし認証とは?】
おもてなし規格認証制度の創設背景…サービス産業と地域経済を盛り上げるため、サービス品質を「見える化」するための規格認証制度として「おもてなし規格認証」が誕生しました。これまでの日本政府の検討をふまえ、民間規格としての運用を通じて、本制度は日本のサービス産業と地域経済の活性化を推進していきます。(一般社団法人 サービスデザイン推進協議会 ウェブサイト参照)

「IT導入支援事業者」認定

RIコンサルティング株式会社は「IT導入支援事業者」の採択を受けております。

「IT導入支援事業者」とは、補助事業者(中小企業・小規模事業者等)が行う生産性向上に係る計画の策定を支援し、当該事業者の生産性向上に資するITツール(ソフトウエア、サービス等)の提案・導入及びこれに要する各種申請等の手続(補助金交付申請、実績報告及びその他必要に応じて事務局に行う申請業務等)を行う者として、事務局に登録された者をいいます。