LINE@をビジネスで活用する

今では日本の人口の半分以上が使用しているLINE。
日常的なコミュニケーションツールとしてもはや欠かせないツールとなっている。
それだけのユーザー数がいるのであればLINEをビジネスに使わない手はない。
今回は無料で使える「LINE@」を活用した事例を紹介する。
まず「LINE@」とは?

企業がビジネスとしてLINEを使う際に2つのサービスがある。
1つは有料サービスである「LINEアカウント」でありタイムラインへの露出などができ多くのユーザーに対してリーチできる。
2つ目は無料サービスである「LINE@」。
こちらは自社アカウントに登録してある「友だち」だけにしかリーチできないため、自分たちで「友だち」を確保する必要がある。
しかしながら無料で使えるとあって中小企業をはじめ個人の飲食店などすでに活用している企業も多い。
自社アカウントと友だちになったユーザーとは1対1でメッセージのやり取りができるので、予約状況の確認や問い合わせ対応などにも活用できるだろう。
他にもいくつか機能があるので自社の提供したいサービスに合わせて活用してみるといい。
メルマガからLINE@に切り替え売上倍増

今でも企業が消費者に対して商品案内の際によく使われるメールマガジン(以下メルマガ)。
しかし、メルマガを配信しても売上に繋がらないケースもあるのではないだろうか。
とある企業も前述の状況にあり、違うツールを検討していたところ、自社商品のターゲットと親和性の高いLINE@を使うことに。
LINE@を始めてまず行ったのが「友だち数」の確保。
店頭でのPOPや自社サイトなどあらゆる場面でLINE@の告知をし「友だち数」を確保した。
次に配信頻度や1回の投稿の文字数など様々なパターンで配信しどのパターンが1番反応が良かったか?を検証した。
その結果自社の中で1番反応が良かったパターンが確立し、そのパターンを軸として販促活動に力を入れた。
LINE@を本格的に始めてから売上は倍増し、今ではLINE@が欠かせない営業ツールとなっている。
見込み客との継続的な関係性を

住宅メーカーは営業の中でもファーストセッションからクロージングまで長い期間を必要とする業界。
その期間は長くて数年かかる場合もあるという。
その間定期的に展示会を開催しているがそれでも一度間が空いてしまうと見込み客との距離が遠のいてしまうことも。
そこで定期的に見込み客とコミュニケーションを図るべくLINE@を活用した会社がある。
その会社はまず既存の見込み客に対して自社のLINE@に登録してもらい、週に1〜2度展示会の案内や施工事例などの情報を発信。
それにより、展示会の予約数が以前よりも増え、自社サイトに掲載している施工事例へのアクセス数も増えた。
今までDMでの案内に比べてLINE@の方が気軽に開封され読まれるそうだ。
もちろん印刷代などのコストも削減し、コストパフォーマンスの良い営業ツールとなっている。
見込み客に対して関係性を繋ぎとめたい場合に有効だ。
「LINE@をビジネスで活用する」のまとめ
LINE@を活用した2つの事例で共通するのは「配信頻度」と「配信内容」をしっかりと検証して配信していること。
他のツールと比べて顧客との距離が近いツールなので、適度な距離感が保てるよう配慮しなければならない。
だがうまく活用できれば自社売上にも貢献できるだろう。