期間工ワークス

kikankou

ホーム / 期間工の給与 / 期間工の手取りは?どれくらい貯まるのかの体験レポート

期間工の手取りは?どれくらい貯まるのかの体験レポート

・「短期間でガッツリとお金を貯めたい!」

・「借金があって早く返済したい…」

 

期間工に来る人にはそうした目的を持った方が多くいます。

そして、事実としてお金を貯めるには最高の環境であることも確かです。

 

僕が過去に体験した期間工の経験や、具体的にどれくらいお金が貯まったかなどを紹介していきたいと思います。

田舎で正社員するよりも断然お金が貯まる!

中小企業と違って、しっかりと残業代がつくのが嬉しい!

僕は過去に地方の田舎で工事関係の会社に勤めていたのですが、その時は休日は潰され、早出や夜勤も頻繁にあるにも関わらず、なんと手取りは12万くらいという環境でした。

県外の友達にそのことを話したら「冗談だろ(笑)」と笑われてしまうような会社です。

 

僕はその当時まだ若く、その会社が初めての就職だったので「世の中ってこんなもんなのかな~」とか思っていました。

そしてその後、体調不良でその会社を辞め、就職先も決まらなかったのでとりあえず期間工に応募したのですが、そこで大きなカルチャーショックを受けることになりました。

 

僕が配属された工場は電子部品の工場で、残業も夜勤もあるところでしたが、月々の手取りは25万を超えるくらいもらえました。

田舎で手取り12万で働いていた僕にとってはかなり衝撃的で、「こんなにもらってもいいのか!?」と感じた覚えがあります。

 

元働いていた会社と違って、しっかりと残業代が反映されていて、やればやるだけ報われるというのが感じられてかなりモチベーションが上がったのを覚えています。

祝い金などの制度も豊富

さらに、期間工を多く集め、仕事へのモチベーションを上げさせるためか入社祝い金や慰労金といった褒賞制度も豊富です。

僕の時は入社祝い金や赴任手当などで、合計約15万円ほどが初給料に上乗せされていました。

 

また、期間工の派遣をしている派遣企業さんから3万円分のクオカードももらえました。

 

ただし、こうした入社祝い金や赴任手当などは入社してから1週間~2週間の間無遅刻・無欠勤などの条件がついている場合もあるので注意が必要です。

生活費も激安!貯金には最適の環境

こんなに安くていいのかというほど寮費が安い

給料も良いのに加えて、寮に住むコストがかなり安いこともお金の貯まり具合に拍車をかけます。

寮費は電気代や水道代など込み込みで毎月たった5000円ほどで済みますし、食事も寮の食堂なら1食150~300円程度の激安で済みます。

 

あまりにも生活費が安いので、むしろお金の使いどころに困るレベルです。

寮の環境自体もお風呂もあるしエアコン付きの個室もあるしで、不満は全くなく、むしろ寮に永住したいと思えるくらいでした。

 

給料が良く、かかる生活費も安い環境だったので、半年くらいでもう貯金額は100万をゆうに超えていました。

結局は配属先次第な面も…

夜勤のない工場などは給料が安い

一方、僕と同時期に入社して、夜勤のない工場に配属された方がいましたが、その人の月収は僕よりも数万ほど少なかったようです。

また、あまり忙しくない工場や部署の場合は残業も少なかったりしますので、結果的に給料に響きます。

 

大変さと給料はトレードオフの関係にはなりますが、少しでもお金を多く貯めたい!という方の場合は上手く夜勤と残業がある職場に配属されるよう祈るしかないところもあります。

まとめ:短期間でガッツリ稼ぎたい人には本当にオススメ!

期間工の仕事はそれなりにハードですが、給料が良く、週休もしっかり2日あって福利厚生面も充実しています。

 

しかも各種褒賞制度もあるので、やればやるだけお金になるというのもモチベーションに火をつけるところですね。

残業代もつかないような企業での勤務を経験した人間にとっては、まさに別世界と言っても過言ではありません。

 

「田舎の正社員よりも期間工の方がマシ!」と、期間工での体験を通して僕はそう感じました。

 

あなたも興味があれば、試しに応募してみるのもいいかもしれません。

期間工・期間従業員・住込みのお仕事に興味がある方は御相談ください。

>> <<